見えなくなるもの

こんにちは。
共感住宅レイアウトの野口です。
先日、工事予定の土地の調査に役所へ行ってきました。
調査も終わり帰ろうとしたら、出口付近にこんなものがあるのを発見しました。
給水はくぶつ管です。
建物の水道から出る水を通す部材をいろいろと展示してありました。
面白いですね。
思わず写真撮らせてもらいました。
住宅の室内でよく使うものは、青やピンクのカラフルな配管のもの。
もちろん水は道路の中からやってくるので、道路の中の管や、
道路から敷地の地面の中を通る管など、様々の種類や大きさのものがあります。
水道というと、蛇口と排水口ぐらいしか普段は見えません。
地面や壁の中に入ってしまうので、住んでいて見えることがない部分ですが、
そういう部分こそ長く使うのでとても大切になります。
キッチンは取り換えることがあっても、給水管や排水管は
使えるのであればそのまま使ったりもします。
昔のものは金属でできていて、傷みやすいものも多かったですが、
最近は耐久性がとても高いものが多くなっています。
こういうものは、昔の失敗や経験から、どんどんと進化しています。
建物の性能は見えないところで作られます。
新しいものやより良いものが開発・発明されても、採用しなければ進化になりません。
水道に関しては、素材が進化したことで性能アップにつながっている部分の一つですが、
断熱性能や気密性能も見えない部分です。
最近では様々な情報で性能アップの認識は高まっていますが、世の中の標準は
まだ高まっていないように感じます。
水道の配管の仕様を決定するのはお客様の指定でしょうか?
いえ、違います。
断熱性能の仕様を決定するのはお客様の指定でしょうか?
弊社では弊社の意思で断熱性能、気密性能を高めていますが、
世の中の全ての建物で高性能化が進むといいなと思っています。