自然の光
こんにちは 共感住宅レイアウトの加納です。 母の日に子供達から貰ったお花。 写真はワインの方が前に出てしまっていますが、お花も大好きです(^-^; 綺麗なピンク色の花びらがリビングを明るくしてくれます。 ピンク色のカーネーションの花言葉は、「感謝」「上品」「温かい心」 花...
こどもみらい支援事業延長
こんにちは。共感住宅レイアウトの設計の野口です。 毎年いろいろな住宅取得支援がありますが、 今年はこどもみらい支援事業があります。 こどもみらい支援事業の新築住宅では、 ZEHなど:100万円 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・性能向上認定住宅など:80万円 ...
国が出してる「カビ対策マニュアル」
こんにちは!清水です。 そろそろ湿度が上がってきて、カビの季節。 皆様は、国が「カビ対策マニュアル」を出しているのをご存知でしたか? ➡文部科学省の「カビ対策マニュアル」目次 マニュアル刊行には、図書館や博物館の資料を、地球環境に配慮しながら守るため、という背景があるそう。 ...
エクステリア&ガーデンフェアに行ってきました!
こんにちは。共感住宅レイアウトの丸山です。 先日、名古屋市にあるポートメッセなごやにて行われた、エクステリア&ガーデンフェアに スタッフ数人と行ってきました。 最新のエクステリア製品が展示されており、 カタログ上でしか見たことがないような高級なカーポートから、 勇者の盾を...
五感の話
こんにちは、共感住宅レイアウトの高田です! 今回のブログは「五感」について書いていこうと思います。 まず五感とは? 大まかにいえば人間をはじめとしたさまざまな生物が持つ感覚機能、 視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の事を指します。 ちなみに感覚を細分化してみると20種類もあるんだそうですよ。 気...
道具だよね
こんにちは。共感住宅レイアウトの設計の野口です。 先日、照明のフタを開けようとしたところ、 全然開かない・・・。 持つ部分が小さいので、なかなか力が入らない。 ビンの蓋が開かないのと似た感じでした。 ネットで「ビンの蓋を開ける方法」・・・などと検索してみて、 ...
工事中の「あれ」新しくなるよー!
こんにちは、広報の清水です。 先日スタッフ撮影に行ってきたのは、代表の山本がブログで書いていた通り。 カメラマンさんより、撮影データも頂きまして、「良い表情してるな~」と楽しく編集しております。 さて、スタッフ写真が一新されると、色々なアイテムもマイナーチェンジします。 工事中の外壁足...
おおだの森の魅力
こんにちは 共感住宅レイアウトの加納です。 先日、岡崎市にある「おおだの森」へハイキングへ行きました。 そして、↓こんな看板を目にしました。 前回のブログ「緑の募金」に続きになりますが、 今回登った森は「緑の募金交付金」により維持されている森でした!! お...
これからの現場と、もうすぐ完成の現場!
こんにちは!岡崎市を中心に三河地方で提案型の注文住宅をつくる工務店・共感住宅ray-outでおうちの工事管理をさせていただいています田端です。 今日は豊田市で新築工事を進めさせていただいているおうちにお邪魔してきました! 基礎工事中のS様邸は順調に基礎ベースコンクリートまで進み、基礎完成まであ...
デザインと性能の両立
こんにちは。共感住宅レイアウトの野口です。 最近は性能の良い建物も増えてきました。 共感住宅レイアウトでは以前から高性能な住まいを作らせていただいていますが、 デザインと性能の両立って難しいんじゃないの? と思われている方もいらっしゃると思います。 家を建てたいなと思って見ら...
金融庁のライフプランシミュレーターをやってみた!
こんにちは、広報の清水です。 暇があれば、ついつい見てしまうSNS。 だから子供にも「youtubeばっかり見て!」なんて口が裂けても言えません……。 SNSは、自分ではたどり着けなかったであろう情報に触れられる場所でもあるので、なんだかんだで重宝します。 先日見つけたのは、金融庁が出した、高...
緑の募金
こんにちは 共感住宅レイアウトの加納です。 先日『緑の募金』の募金活動に、子供と一緒に参加させてもらいました。 その募金は、愛知県の森林整備や学校・街路樹などに使われるとの事。 木材を扱う職業という立場もあるし、緑が好きという理由で参加しました。 場所は、岡崎市の本宿駅、その近くのコンビニ。  ...