COLUMN

寒さに強い家に必要なもの

date:2025.10.23

コラムアイキャッチ寒さに強い家

夏から数日で冬に。

ここ数年、そんな風に感じることが多くなってきました。

 

外は寒くても家に帰ればすぐ暖かい。

そんな暮らしが現実になったら良いですよね?

タイルの床がある室内。大きな窓の外には緑の植物がある。室内にはソファがあり大きなペンダントライトが吊り下がっている

 

寒い冬でも快適に過ごせる家は、バランスが重要です。

今回は、性能、家の形、過ごし方の3つの視点から、寒さに強い家を叶える方法をお伝えします。

 

 

目次

  1. バランスが取れているか
  2. 性能は標準装備
  3. 暖房は形に沿う
  4. 過ごし方がすべてを決める
  5. まとめ

 

1.バランスが取れているか

日本の冬の寒さは、生易しい物ではありません。

 

「断熱性能が等級7なら大丈夫」とか

「巨大な暖房を入れれば万事解決」とか

なにか1つ高めたり設備を入れる、という考え方では太刀打ちできなくなっています。

 

注意したいのは、「断熱性能や暖房設備は無駄」ではないこと。

むしろそれらは必要不可欠です。

 

大事なのは、

 

  • 性能を高める
  • 暖房の効果が出る形にする
  • 暖房を適切に使用する

 

です。

これがバランスです。

 

 

バランスの取れた家づくりは簡単ではありません。

建築会社やそこに属する建築士が、きちんと哲学を持っていないと難しいでしょう。

また、その家に住むお施主様のご理解も必須です。

 

でも、諦めないでください。

 

私たち共感住宅レイアウトの家のように、このバランスに着目した家は実現可能です。

三角屋根型にくりぬかれた壁の向こうに窓があり、外には植物が見える。
手前にはキッチンカウンターがある。

 

 

ではここから、主に着目すべき3つのポイントをお伝えします。

 

 

 

 

2.性能は標準装備

2010年代は「高断熱」が一つの差別化になり得ました。

ですが、2025年10月現在は全く違います。

 

2025年4月、新築住宅の省エネ基準適合が義務化されました。

 

また2030年からはZEH水準の省エネ住宅が最低ラインになります。

【参考】国土交通省 家選びの基準変わります(https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/)

 

省エネ基準には2つの項目があります。

1:断熱性能

2:エネルギーを使う量

 

断熱性能は、屋根・外壁・窓など外と中とを区切る部分の性能。

外の影響を受けずに中の温度を保てるか、にかかわります。

木造住宅の建築中の様子。壁に断熱材が入れられている

 

エネルギーを使う量は、設備の選び方で変わります。

LED照明にしたり、効率の良い給湯器やエアコンを入れると、省エネになります。

LEDの電球

 

省エネ適合基準が義務化されているので、断熱性能も設備も、基準をクリアするようにつくらなければなりません。

どの会社で建てても、一定の数字は保証されるはずです。

 

ですが、これは「性能は標準装備」の本当の意味ではありません。

 

 

 

性能は必須の土台

適合が義務化されていようがなかろうが、「性能は必須の土台」と、私たち共感住宅レイアウトは考えます。

 

なぜなら、それが無いと住まう人が暑さ寒さに悩み、健康が害され、人生に辛く苦しい時間が増えてしまうからです。

 

家は、お施主様の人生を豊かにするもの。

これが共感住宅レイアウトの哲学です。

 

 

「断熱等級〇です!」

ではなく、なぜその性能が必要なのかを分かって家づくりをすること。

 

「お施主様の日々を考えれば、これは欠かせないよね。」で断熱や気密、換気を設計する。

 

これが「性能は標準装備」の本当の意味です。

 

 

 

 

 

3.暖房は形に沿う

「性能の高い家なのに暖房が効きづらい…」は起こります。

 

思ったより快適にならないのはなぜでしょう。

 

それは、暖房が効く形になっていないからかもしれません。

 

 

 

暖房が効く形とは

間取り、壁の高さ、ドアの有無、吹き抜けの有無、廊下の幅。

そういった家の中の様々な要素や形は、家の広さや導線、見た目などにかかわってきます。

 

それだけでなく、暖房の効きやすさも、それらに大きく左右されるのです。

 

 

例えばエアコンで暖房をする場合。

ドアや壁の仕切りを最小限にすることで、部屋の隅々まで暖かい空気を届けられるようになります。

2つ並んだドア。中は1つにつながった部屋になっている書斎。机の上にはデスクライトが光っている。壁にはエアコンが掛かっている。

 

大きなエアコン1台より、6畳用の小さいエアコン3台の方がエネルギーも部屋も効率よく暖房できます。

 

 

部屋の位置関係・ドア・壁・エアコンの場所・エアコンの台数などは、住宅の性能とは違う部分です。

 

ですが、暖かい家で過ごせるかどうかを左右する、大きな要因の1つです。

 

家の性能は必要不可欠ですが、家の形も欠かせないことを、ぜひ覚えていただけたらと思います。

 

 

 

 

4.過ごし方がすべてを決める

家の性能、壁やドア・エアコンの位置など。

これらの条件をバランスよくそろえれば暖かく安心な暮らしができるのでしょうか。

 

いいえ、違います。

そこでどのように過ごすかが、全てを決めます。

 

性能の良い家は、確かに過去の性能基準の家より暖房なしでも暖かさを保てます。

ですがそれは、13℃を下回らない程度の話。

【参考】HEAT20 登記の性能水準の提案 (https://www.heat20.jp/grade/)

 

 

真冬で13℃なら暖かいほう、と思われがちですが、それでも寒いです。

もっと快適な冬を求めましょう。

 

 

具体的におすすめしたいのは、

 

  • エアコンはONのまま
  • 加湿器をつける
  • なるべく室内ドアを開ける

 

などです。

 

「エアコンつけっぱなしだなんて電気代が…」

ご安心ください。

 

実際に共感住宅レイアウトのお施主様の声がありますので、参考になさってください。

 

暖かく暮らせる家を建てても、暮らし方が違えば暖かくはなりません。

最後は、過ごす人次第です。

 

 

 

 

5.まとめ

家の中でほっと一息つける時間や家族とのリラックスした日々は、何ものにも代えがたいです。

 

そのために、

  • 土台としての性能
  • 効果的な形
  • 暖かく暮らす

この3つを高いレベルでバランスよく揃えましょう。

 

冬は毎年訪れます。

毎秒のストレスが毎日の辛さになり、毎年の憂鬱を呼び、それが人生を決めていきます。

 

私たちの家で暮らすご家族には、やりたい事をして、楽しい時間を過ごし、豊かな人生を送ってほしい。

 

だから、共感住宅レイアウトは、冬に暖かい家をつくり続けていきます。

ダイニングキッチン。ダイニングテーブルの上にはくろねこが座っている。

 

 

共感住宅レイアウトの家づくりについて詳しくはこちら

LINE登録でデザイン集ダウンロード

※スマホでLINE登録後にダウンロードできます。




OTHER COLUMN

HOMEBLOGCOLUMN寒さに強い家に必要なもの