オーナー様のお家へ点検に行きました
date:2024.03.04
こんにちは。共感住宅レイアウトの家づくりアドバイザー秋屋です。
家づくりアドバイザーのお仕事の一つに、
皆様のお家へ定期点検に伺います。
2024年に入ってすでにたくさんのオーナー様のお家へ点検へ伺いました。
どのオーナーさまも本当にレイアウトのお家での暮らしを楽しんでいるので、
点検ももちろん大事ですが、お家の暮らしをみるのも楽しみの一つです。
先日お邪魔した、岡崎市のオーナー様には、
「本当に、半袖半ズボンですごしています・・・この調子で外に出ると
アッ!外ってこんなに寒かったんだ・・・と実感します!」と
とてもうれしい言葉をいただきました。
家で過ごすとき、お風呂から出た後、寝るとき・・・どんなときでも快適に
どの部屋でも温度を気にしないのは本当にストレスが減りますよね。
特に子どもが小さいうちは風邪をひく心配もいらないので安心です。
幸田町のオーナー様のお家へお邪魔した時には、
「本当に部屋干しのにおいや、料理のにおいが、全く気にならなくて・・・
正直こんなに、快適なのは驚きました!」
とおっしゃっていただきました。
「ただ、気になるのが、少し温度が部屋によって違うんです・・・なんでなんでしょうか?温度を上げた方がいいでしょうか?」
これは一大事だ!ということで
詳しく聞くと、0.5~1度ぐらいで部屋の中で温度差があるそうです。設定温度は23~25度ぐらいの設定で、
オーナー様もしっかり私たちがお伝えしている温度を維持しようとしてくれています。
実際に私も住んでいると確かに、部屋やフロアごとに多少の誤差はありますが、その差もストレスや、心地の悪さにつながるので
何が原因なのか、調べてみました。
その中で分かったことは
・エアコンのお掃除の重要性
・換気のセンサーの設定
が原因ではないかということがわかりました。
まずは一つ目の
【エアコンのお掃除の重要性】
ずっと1シーズンつけっぱなしを推奨しているレイアウトのお家。
わたしも恥ずかしながら、ついついエアコンのフィルターのお掃除を忘れがちです。
※メーカーの推奨は2週間に1度です。
今回のオーナーさんのエアコンのフィルターはカバーを開けてみると、たくさんのほこりがついていました。
エアコンを1シーズン連続運転している分、ほこりがつくのも早まります。
早速ほこりを取り払うと、エアコン動きもかわり、太陽光の消費電力も目に見えて変わりました。
ちりも積もれば・・・なのですがちゃんとお手入れすることで、耐久力や電気代にも影響してきます。
私もお手入れを頑張るので、一緒に頑張りましょう(笑)
早速その晩オーナー様からは「温度があたたかくなりました!」と連絡がありました。
二つ目【換気センサーの設定】
レイアウトの換気は自動で家の中の空気の汚れを感知して調節してくれます。
今回その換気センサーが手動で【強】に設定されていました。
例えば、「ニンニク料理をしたから換気量を増やしたい!」ということであればもちろん手動で強にしていただいてもかまいません。
しかし、その設定をしたことを忘れて過ごしてしまうと、せっかく温めて汚れていない空気もどんどん換気してしまいます。
そもそもレイアウトの換気システムは意識しなくても感知して自動で強弱をしてくれるので気になることがなければ自動運転をお勧めしています。
今回のオーナー様は換気を通常の感知度に設定をしてきました。
レイアウトのお家に住んでいても、「何かきになる!」「こういうのはどうにかならないかな・・・」と暮らしの中で
改善したいことは出てくると思います。
もちろんそんな悩みも日々私たちにぶつけていただいて、一緒に【暮らしやすさ】をさらに高めていけたらいいなと思います。