STAFF BLOG

自分で木をデザインする

date:2025.07.03

剪定とは、アイキャッチ

こんにちは、PRデザイナーの清水です。

皆さんは「自分の家をデザインする」というと、どんなことをイメージされますか?

 

先日、1本の動画を公開しました。

こちらの、「初心者向けの剪定」動画です。

 

共感住宅レイアウトでいつもお世話になっている庭師、moss green ikkei の三浦さんにお越しいただき、

オーナー様宅によく植える木の剪定を実演いただきました。

 

共感住宅レイアウトオーナーの皆様はもちろん、

ポポラスやミモザなどシンボルツリーとして人気の木について解説していますので、ぜひ参考になさって下さい。

 

 

さて、この解説の中で、

「まずは植物を切る所から始める」

「そうすると、全体像が見えてくる」

という非常に興味深いお話がありました。

ユーカリポポラスの剪定を教えている動画の一場面

 

この撮影に、カメラ・編集として参加していたのですが、ここが剪定の究極の部分なんじゃないかと感じています。

植物は、手を入れることで理解が進む。

 

というのも、最近ご紹介した我が家のアカシアヴェスティア

彼女について、まさにその事を実感しているからです。

 

一年前に迎え入れ、初めは葉が落ちたりと心配しましたが、何とか伸びてくれ、春にその枝を切りました。

今はこれまでとは違う形で新たな枝が伸びてきています。

ハサミを入れたことで、どんな風に伸びる植物なのか、どんな形になるポテンシャルがあるのか、そういった事が少しずつ分かり始めたのです。

 

植物は生きているので、完全に人間本位で形を決めることはできません。

植物ごとの特性があり、それを見て人間側の好みも入れていく。

そんな協業を「剪定」と呼ぶんじゃないかなと、撮影や植物たちのお世話を通して思うようになりました。

 

 

伸びてきたから切らなきゃ!という動機も大事。

そこにプラスして、これからどんな形になろうかな、と植物たちと相談するような剪定も素敵なのではないでしょうか。

 

清水でした。

OTHER STAFF BLOG

HOMEBLOGSTAFF BLOG清水 あかり自分で木をデザインする