THE 地道 !!
いよいよ着工が間近に迫ったSさま邸。
昨日はお家が建つ土地に行って、地縄(じなわ)張りを行ってきました!森です。
現場サポーター・堀野監督の指導のもと作業開始。
地縄を張る目的は『敷地の中で建物の位置を決定する』ことです。
現地に持っていく図面には
あらかじめ調査して描いておいた敷地の形や
そして敷地の端から家がどれくらいの距離で配置されるのか
などが記されています。
まずはスケールを使って、図面を見ながら
敷地の端を基準に、家の基準点を取ります。
基準となる点が取れたら、そこから直角を出して、必要な点を見つけていきます。
紙の上で直角を出すのは定規で簡単に出来ますが
実際の敷地ではトランシットという機械を用います。
(作業に専念していたため写真はありません……!!m_ _m)
基準点からトランシットを使って直角線上を出し、
図面に記されたキョリで目印の杭を打つ。
そうしたらその杭の位置からまたトランシットを使って直角線上を出し、
図面に記されたキョリで目印の杭を打つ。
THE・地道!!!
最後に打った杭(先端がフック状になっている)に紐をかけていき、
地面にしっかりと打ち込みます。
すると!
お家の形が!見えてきました!
ぐっと、『お家が出来る』という現実感が増します!
このあとは地鎮祭を行い、工事中の安全を願ったり
土地に手を入れること、長く土地に住まうことを神さまに伝えます。
『地道』と言いましたが、とっても大切な、これがないと始まらない。
それが地縄張りなんですね。