家つくるひと。施工管理

田端 悠策
TABATA  YUSAKU 施工管理

愛知県西尾市出身で、高校卒業後は地元で漁師をやっていました。

2020年から共感住宅レイアウトで施工管理を務めています。

 

どうして建築業界を志したのですか?

子どもの頃からものづくりが好きで、ゼロからつくってみたい、という思いがあり建築の道に進みました。

作っていたのは、主にプラモデルですね。

兄が凄いガンダムが好きで、僕も好きになって、ガンダムのプラモデルをよく二人で作ったのが、きっかけですね。

 

なぜ「家づくり」を選んだのですか?

建物といっても、ビルや店舗づくりもありますが、やっぱり身近な家がつくりたい、というのが明確な理由です。

1棟ずつ違うかたちをつくれる、ということで、工務店に入りたい、というのもありました。

やっぱり「自分が住むんだったら、こういう家がいいなあ」みたいに想像しながらつくれるので。

 

工務店の中でもレイアウトを選んだのは?

やっぱり一番最初はデザインですね。

入社前に、いろんな工務店のホームページを見ましたが、1番目を引いたのがレイアウトのデザインでした。

こういう家づくりに携われたらいいなと思って、決めました。

 

今まかされている仕事について教えてください

家づくりの工事の管理をしています。

職人さんとコミュニケーションをとって、設計が書いた図面通りに、お客さんの思いを形にするのが僕の仕事かなと思ってます。

 

施工管理をする中でレイアウトの家の印象は変わりましたか?

いやぁ、だいぶ変わりましたね。

施工例などの写真で見るより、手で触って、実際自分でつくってみて、職人さんと喋ってみて。

実感が湧くというか、すごく良い家だなと思いました。

 

レイアウトの家はどんな家ですか?

僕もデザインから入ったんですけど、デザインはもちろんのこと、性能もあって、住む人が幸せになれるような家じゃないかなと思います。

 

性能面での特徴は、1番は気密性や断熱性能だと思います。

その他、細かいところだと、日の差し方まで考えられていて、どうすれば怜暖房費が抑えられるのか、まで考えられた家だと思います。

 

施工管理をする上で心掛けていることは?

図面通り、お客さんの思い通りにするというのが、まず1番です。

お客さん目線で、工事現場を見るようにしていますね。

「自分がこの家に住むなら、こういうところを、こうして欲しいな」とイメージしています。

 

隅々まで、細かいところまでチェックすることを考えて、仕事をしています。

 

施工管理の仕事の魅力は何ですか?

そうですね、やっぱりゼロから建物をつくる……「職人さんたちにお願いして、つくってもらう」っていうのが正しいと思うんですけれど、
建築中や、完成の時、お客様に喜んでいただけた時は、1番嬉しいなと思います。

やりがいを感じますね。

 

工務店としてどんな仕事をしていきたいですか?

来てもらったお客様に満足していただいて、幸せになっていただきたいです。

レイアウトのことを、もっと知ってもらえるような仕事をしたいなって思います。

 

レイアウトとして、どんな工務店を目指しますか?

お客さんが描いている家を形にできる工務店です。

 

点検で伺ったときに、「この家に住んで良かった」「ここが凄く気に入ってるんです」って言っていただくことがあります。

そう思えることが、お客様の幸せかなと思うので、そういうのをだんだん増やしていけるような会社にしたいなと思います。

 

施工管理の
田端 悠策 でした。

Copyright ©ray-out. All Rights Reserved.