蓄電池がどんどん身近になってきました
7/1に赤福の朔日餅(ついたちもち)を
オーナーさんの岡崎市・M様からいただきました。
ありがとうございました(^^)
今月はみずようかん?
毎月違うみたいですが、とても美味しいです。
毎月1日しか売っていないらしいのですが・・・(^^;
野口です。こんにちは。
太陽光発電はここ数年で価格もグッと下がり、
手も届きやすいので、屋根に載っているのを見ることも多くなりました。
今までは太陽の光で作った電気を売れるのが嬉しい・・・でしたが、
価格が徐々に落ちてきている蓄電池。
これとからめると使い方が増えてきます。
ようやく提案できるような価格に下がってきたので、
今着工しているお家に搭載予定です(^^)
そこで、蓄電池についてちょっとだけご紹介。
蓄電池というと、当然電気を貯めるものなのですが、
太陽光発電が関係してくると、
方法が2種類に分かれます
1、太陽光発電を蓄電池には貯めるタイプ
2、太陽光発電を蓄電池に貯めないタイプ
昼間に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯める方法の場合、
昼間にお家の中で使った電気は太陽光発電で使い、残りを蓄電池に貯めていきます。
夜、その蓄電池から電気を使い、1日を通して、電気が足りないときに
電力会社から電気を買う方式。
では、蓄電池に貯めない場合はどうするのか・・・。
昼間にお家で使った電気は太陽光発電で使い、残りを売電します。
蓄電池には夜間の値打ちな価格の電気を貯めて、太陽光発電で
発電しないときはそこから使っていくという方法です。
蓄電池は、太陽光発電のように、売電的にメリットがある・・・というよりは、
安心を買うようなイメージで導入されるといいと思います(^^)
災害時に冷蔵庫の電源も切れない・・・などの安心だけでなく、
今後高くなっていくような気もする電気代に対しても
負担を少なくできると思いますので、安心ですね(^^ヾ