「家を建てない」選択をさせてしまった原因
最近「幸せ」「愛おしい」と感じることがありました、
岡崎市・豊田市・幸田町を中心に注文住宅、新築一戸建てを手掛ける
共感住宅ray-out(レイアウト)の堀野です。
20年前。まだ僕らが10代のころに比べると、家(戸建て)の着工数は1/2に減少。
その理由は、少子高齢化、世帯収入の減少、単身者の増加という事をよく耳にします。
たしかに、これからは住宅を購入する人口が減っていく時代。
しかし、毎月の見学会で、たくさんの住宅購入に興味がある人と出会い、お話をうかがうと、
家(戸建て)着工数の減少には、別の理由もあるような・・・
僕が出会うお客さまは、みんな幸せな家庭で、ほとんど大きな問題のない家族。
なので、いろんな住宅会社を比較検討して、前向きに悩んでいるご家族が多いです。
反対に「やっぱり家は建てない」「アパートでいい」と思わせてしまったのなら、
新しい技術と性能が詰まった家の魅力を伝えきれていない工務店、
住宅メーカーの『無力さ』だと僕は思います。
僕らは、レイアウトの見学会で多くのご家族に『僕らの家づくりの魅力』を伝えていますが、
その数は一握りで「家を建てたい!」という意識を摘むんでしまっている場合もあるかもしれません。
お家というのは、将来への備えに重きをおくため、初期投資はちょっと高額になります。
そのため、資金計画をすると悩みが増すご家族もいます。
それでも、僕たちは「将来的にこれがいいよ」と伝えていかないといけない。
『お客さまの命と幸せを守る』それが僕らの使命だから。
住宅着工数の減少を一般的な理由だけにならないよう、
共感住宅レイアウトは家の魅力を伝える努力をしていきます。